子育て世帯は書類の提出が多い
子育て世帯は住民票などの証明書の提出を求められることが何かとあります。ただ、ただでさえ子育てで忙しいのに役所に書類を取りに行くのは大変です。
でこういうときにマイナンバーカードがあればコンビニで証明書を発行できて便利です。便利なんですが、マイナンバーカード普段持ち歩かないので仕事帰りにコンビニ寄って発行しよ~みたいなことができないんですよね。まさしく最近これをやろうと思って何度もマイナンバーカード忘れました。
マイナンバーカードはスマホに入れられる
実はマイナンバーカードはスマホに入れられます。

Androidは2023年5月からで割と前からできたのですが、iPhoneは2025年6月24日からサービス開始でわりと最近できるようになりました。
マイナンバーカードをあらかじめ入れておけば、仕事帰りにふらっとコンビニに寄って証明書を発行できます。便利!
すべてのサービスが使えるわけではない
現時点(2025/08/24)ではスマホのマイナンバーカードで使えるサービスはマイナポータルやコンビニでの証明書取得くらいです。
たとえば、マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用)としてはまだ使えません。一応9月から対応となっているのですが、よく見ると「機器の準備が整った医療機関等で」と書いてあって普及にはまだ時間がかかりそうな感じです。
マイナ免許証(マイナンバーカードの運転免許証利用)というのもありますが、これは対応見込みがなさそうな感じです。
iPhoneのマイナンバーカードは、運転免許証の代わりにはなりません。実物のマイナンバーカードと運転免許証を一体化した方は、実物のマイナンバーカード(マイナ免許証)か運転免許証を携帯してください。
(iPhoneのマイナンバーカード | デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーションより)
これはちょっと残念ですね。
マイナンバーカード(NL)が欲しい
マイナンバーカードってマイナンバーが書いてあるので、普段持ち歩くのが嫌な感じがしてしまうんですよね。マイナンバーが漏えいしてもたぶん直ちに被害は出ないだろうとは思うのですが、別にマイナンバー書いてある必要なくね?とは常々思ってます。日常で”マイナンバー”そのものを使うとことは基本なく、使うのは身分証明(電子も可)だと思うので。
ということでナンバーレス(NL)版が欲しいです。ちなみに私がいま愛用しているクレジットカードは三井住友カードゴールド(NL)です。で2026年にマイナンバーカードが新しくなるようなのですが、そのデザイン案は以下のようです。
がっつりマイナンバー書かれてますね。むしろ見やすくなってる。
個人的にしばらくは身分証明(物理)は運転免許証、身分証明(電子)はマイナンバーカード(スマホ)という運用になりそうです。NL版が来たら運転免許証もマイナ免許証に一本化して、身分証明(物理/電子)をすべてマイナンバーカードで担うとかにしてもいいのかもと思ったりしてます。NL版来ないかなあ…