子育てでお金の管理はすごく大事
子育てしているとお金がかかります。おむつ代、ミルク代…財布にぽっかり穴でも空いたのではと思えるときもあります。さらに、この穴は年々大きくなるらしい(もちろん成長してくれるのは嬉しいけど)。さらに、子供のためと思って身の丈に合わないことをすると、それは自分たちの生活に返ってきます。家計に余裕がなくなり、子育てに余裕がなくなり…う~ん想像するだけでつらい。
ということで、自分たちの身の丈を知っておくことはすごく大事で、そのためには我が家はどれくらい資産があって、毎月どのくらい使っているのか把握するのすごく大切だと思っています。
こういうのを把握するのに、家計簿アプリとか資産管理アプリとか呼ばれているものが便利です。
私が求めているもの
こういったアプリに私が求めている要素は、
- 全資産を連携できて(十分な連携数があって)全資産の変動が把握できる
- 無料だと嬉しい
- (できれば)毎月の支出の内訳と変動を把握できると嬉しい
といった感じで、本当に最低限全資産だけでも見れればいいかなという具合です。かなり大雑把です。
私はマメな性格ではないので、レシートを撮影して細かく家計簿をつけるみたいなのは正直絶対続かない…ので、自動で簡単にできる範囲でいいかなと割り切っています。続けるの大事。
これまでの遍歴
最初はMoneytreeを使ってました。

シンプルに資産を把握できてまさに私の使い方にあってました。ただ、一部の口座の連携に有料プランが必須になったりして離れました。
次にOneStockというのを使っていました。

これは野村證券が出してるアプリで、資産の内訳が見やすくて結構気に入っていたのですが、最近有料化してしまって乗り換え先を探していました。
Smart Life Designerに乗り換え
でいろいろ探してSmart Life Designerというのを見つけました。

これが結構いい感じでかなり気に入っています。良いところを挙げると、
- 連携数に制限なし
- 連携先も豊富(マネーフォワードのシステムを使っているので)
- 全期間の資産推移グラフが見れる
- 口座情報の一括更新可能
- 毎月の支出/収入の内訳も管理できる(家計簿機能)
- そして無料
三井住友信託銀行のアプリでインターネットバンキングへの導線があったりしますが、特に口座開設などは不要で、アカウントを作成するだけで使えます。その他関連情報への導線もありますがぜんぜん気にならない程度です。めちゃよい。
画面構成もとてもシンプルで見やすいです。あえて欠点あげるとすれば、資産の内訳がちょっとだけ見にくいです。たとえば、預金と暗号資産が同じ内訳になっていたりして、暗号資産は分けて欲しかった。あと、円建てと外貨建ても分けて欲しかった。あと、資産の内訳の円グラフがあるとさらに嬉しかった。この辺りは以前使ってたOneStockが優秀でした。とはいえ、無料でこれだけ使えれば十二分に満足です。
(家計簿の画面構成を知りたい | スマートライフデザイナー使い方ガイド | 商品・サービス一覧 | 三井住友信託銀行より引用)
あとは、ライフプランシミュレーションというのもできて、これもかなり面白かったです。結構詳細に情報を入力していくと、99歳までの生涯収支グラフやキャッシュフロー表を作ってくれます。子供の人数を入れてシミュレーションできたりもするので、もう1人できたら家計にどう影響するのか、とかシミュレーションしてみてもおもしろそうです。
さいごに
数年に1度乗り換えという煩わしい作業をしているので、おとなしく課金したほうが幸せなのかもしれない、とも思ったりしています。次乗り換えが発生したら、課金して定番のマネーフォワードにしそう。