交通系ICをよく使う
Suicaなどの交通系ICカードをよく使います(関西圏ではICOCAでしょうか)。普段使いで決済できる個所も多いし、なにより電車などの公共交通機関で必須です。そろそろ、育休が空けたら通勤が始まってしまうので、Suicaにチャージする頻度が増えそうです。
このチャージが結構馬鹿にならない金額になるので、できればポイントなどを還元してくれると嬉しいです。最近、V NEOBANKデビットカードが1.5%還元になっていてこれがすごいよさげです。
交通系ICで高還元率を実現するには面倒が多かった
Suicaなどの交通系ICはポイント還元の対象外にされがちです。たとえば、三井住友カードのVポイントは以下のように対象外とされています。
(FAQ詳細 -Vポイント付与の対象外となる利用はありますか? | 三井住友カード株式会社より引用)
じゃあJR系列のクレジットカードを使えばいいんじゃない?となるのですが、ポイント還元対象になるもののSuicaチャージのためだけにクレジットカードを作るのもなあ…と思って手がつけられていませんでした。
また、さらに別の方法としては、ポイントが付与される決済サービス(たとえばJAL PayとかANA Payとか)を複数経由していって、合計での還元率を上げるという方法もあります。これは、純粋に還元率を高めるためにはすごいう有効な方法だとは思っているのですが、正直操作やポイント管理が面倒だし、さらにルートがしょっちゅう塞がれたりして情報を逐一追わないといけなくなったりするので、いまは子供も小さくて時間があまりとれないし私には向いていないなあと思っていました。
V NEOBANKデビットカードは常に1.5%還元
そんな中、V NEOBANKデビットカードは何も考えずに1.5%還元されるのはでかいです。交通系ICのチャージに使っても、交通系IC以外で使っても1.5%還元です。これなら作ろうかな~と重い腰が上がりつつあります。
一応リアルカードがないという明確なデメリットがあります。デビットカードとして使用する場合でも、Apple PayやGoogle Payには対応しているので、そんなに困ることはなさそうです。
また、1.5%還元はかなり高還元だと思うので今後一部の決済は対象外とするような動きは入ってしまうのかな?とは思っています(とくにポイントが付与される決済サービスとか)。ここに交通系ICが入らないことを祈ります。
キャンペーンは対象がなので注意
2025年3月現在1500ポイントが追加還元されるキャンペーンが行われていますが、このキャンペーンは交通系ICのチャージが対象外になるので注意です。
交通系ICへのチャージは、V NEOBANKデビット(切替後)の決済におけるVポイント1.5%還元の対象となりますが、本キャンペーンの条件達成(1万円以上の決済)に含まれません。
キャンペーンでは交通系ICが対象外とされていますが、逆に通常の1.5%還元は対象と明確に記載されているので、むしろ安心かもしれません。